73.平和を生み出すために

2016年4月1日

 平和を願いながら、なぜ平和な世界がいまだに実現しないのか。誰もが、そう思っていることだろうと思う。戦争のうわさや紛争、争いなどの火種が消えずに、この世界のどこかで人と人が戦うことが起こっている。平和な地域もあるのは確かだが、それも、永遠に続くものではなく、いつ情勢の変化によっては、その争いの渦中に巻き込まれてしまう可能性がある。

 永世中立国のスイスだとしても、それは固定的な平和状態はなく、国を守るための自衛のための武器の保有と国民皆兵という、みえざる軍事的な負担によって成立している。平和を守るためには、平和な思想という観念ではなく、現実的な武器や徴兵制などの軍事的な力をもたなければならないのは皮肉だが、そうしなければたちまち周辺諸国の軍事的な侵攻を招きかねないのである。

 平和を維持するには、スイスの例でも分かるように、経済的にも人的にも、それだけの莫大なコストがかかるのであり、ただ「平和」をうたうスローガンだけでは実現できない。ある意味では、力がない平和はあり得ない面が、現代の弱肉強食の世界であることを知らなければならない。

 戦争と平和、それは現在の世界では流動的な状態であり、どちらに転ぶかは、環境条件や政治思想、そして、経済的与件によって生み出される現象であるのは間違いない。現時点で平和であるからといって、それが永遠に続くかどうかは誰も分からないのである。そのために、戦争を行わない国際政治、そして、国際連合などの機関の調整と改革が求められる。

 しかし、それは血を流さない、もう一つの別な次元の戦争でもある。戦争は政治の延長であると喝破したのは、プロイセンの将軍クラウゼヴィッツの『戦争論』だが、それは戦争によって国土の拡張や労働力としての人民の獲得(捕虜)、そして、冨の略奪などをしやすいからである。それを政治だけでするのは、よほどの外交の天才、あるいは長期間の交渉が必要であるが、そのような手段では、人間の人生百年という短い期間ではほとんど難しい。

 その点で、戦争は手っ取り早く、その目的を実現することができる。戦争が絶えないのは、こうした事情があるのも確かである。その意味では、戦争を無くすためには、平和を唱えるだけで終わるのではなく、そのための実践と努力、時にはスイスのような平和を守るための戦争をも辞さない覚悟も必要である。

 それが現実的な平和構築というものの背景であり、基礎であることは、大国であるロシア、アメリカ、中国など、多くの国家が武力を全面的に放棄することはないことからも理解できる。時には政治的に圧倒し、武力をちらつかせて威嚇し、あるときは軍事占領も辞さないという現在の冷酷でもある世界情勢の中で、どのように平和を生み出していくのか。

 この課題は永遠の課題ともいえるものだが、逆に言えば、戦争は究極的には人間と人間が互いに対立することで起こってくることである。
人間と人間、国民と国民、その集合が社会となり、民族となり国家となる。また、国家と国家によって世界が成立する。ならば、われわれはもう一度、原点に立ち戻り、人間同士の交流から、平和への道を歩まなければならないのではないか。

 その意味では、日本ではまず平和な国を作るために、マジョリティーの日本人とマイノリティーの在日同胞や在日外国人との共存・共生こそ、われわれがしなければならない第一歩である。

平和大使在日同胞フォーラム代表 鄭時東(チョンシドン)

【参考リンク】 戦争論 (Wikipedia)

このページの先頭へ